「アクティブユースプロジェクト」とかちの強み フィールドワーク【2025.06.08】

 

 2025年6月8日(日)帯広市南コミュニティセンター、大樹町宇宙交流センターSORAにて、「アクティブユースプロジェクト」とかちの強み フィールドワークが開催されました。


 とかちの強み フィールドワークでは、主要産業である農業に関連して、大豆の加工を体験してもらいました。また、宇宙産業関係者から話を聞き、実際に展示室の見学にも伺いました。


 また、とかちの強みを地の利という観点から見ていただき、なぜ強みとなったのか、他地域ではなぜできないのか、さらに伸ばすためにはどうすれば良いか、を考えていただきました。



関連記事はこちらから

「今日から始まるアクティブライフ」

「アクティブユースプロジェクト」第1回全体会議



この記事の目次









 


 フィールドワーク①として、有限会社 中田食品 代表取締役 貴戸 武利(きど たけとし)様より、「十勝の大豆について」のご講演をいただきました。


 十勝特有の大豆について、地域や伝統を交えて解説をしていただきました。また、日本人と豆腐の関係について説明をしていただきました。



 


 ご講演の後には、実際に豆腐つくりを体験させていただきました。十勝という地域でしか育たない甘みの強い大豆を加工から体験し味覚からも感じ取ります!




 主要品目である大豆について、なぜ十勝の強みとなったか、主要産業である農業を通じて学ぶことができました!!





 


 フィールドワーク②として、SPACE COTAN 株式会社の伊藤 亮太(いとう りょうた)様 より、「とかちにおける宇宙の可能性」のご講演をいただきました。





 大樹町の今までの宇宙産業の取り組みや宇宙は身近の生活にも関わっており、産業としての可能性について説明をいただきました。また、今後の宇宙産業について説明をしていただきました。



 ご講演の後には、宇宙に関する実物や施設等を見学させていただきました!


 十勝の地の利を活かした強みを学ぶことができました!!






 有限会社 中田食品 代表取締役 貴戸 武利(きど たけとし)様、SPACE COTAN 株式会社の伊藤 亮太(いとう りょうた)様 お忙しい中ご協力いただき本当にありがとうございました。


 実際に五感で体感しながらとかちの強みを捉え、なぜ強みとなったかを考える機会となりました。また、自己の考え以外に触れ、とかちのことを想う人から新しい見聞を得ることができました。


 本日学んだ「とかちの強み」を踏まえた上で、次回の学習の中で「とかちの課題」についても考えていきます!




 本日はお疲れ様でした。



 アクティブユースプロジェクトの次回案内になります。


 開催日  2025年6月28日(土)

 開催内容 とかちの課題 フィールドワーク

 開催場所 帯広青年会議所事務局

      帯広市中心街



 本日も最後までご一読ありがとうございました!



 私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

 また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。下記のリンクより、アンケートにご協力ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA