第4回アカデミースクール 「JCだからできること」【2025.06.18】
2025年6月18日(水)とかちプラザにて、アカデミー委員会による事業 第4回アカデミースクール 「JCだからできること」が開催されました!
第1回アカデミースクールではJCと志の基礎を学び、第2回アカデミースクールではこれからの自身のJC生活を言語化し、第3回では組織として課題への取り組み方を経験してきました。
第4回アカデミースクールでは、アカデミーメンバーがこれから青年会議所で得ることができる機会に手を伸ばし、青年会議所の運動や活動において自己成長する意欲を高めることを目的としています。
この記事の目次
1、理事長挨拶、趣旨説明

まず始めに、一般社団法人帯広青年会議所 理事長 米澤 祥隆(よねざわ よしたか)君から
「本日のアカデミースクールは自己成長に関する話となりますが、今後の皆様の生活に有効活用できるような話となっておりますので、JCを通じて前向きに自己成長に繋げていただければと思います。」とのお話がありました。

続いて、一般社団法人帯広青年会議所 アカデミー委員会 委員長 山口 幸一郎(やまぐち こういちろう)君から
「もう少しで次年度体制の構築が始まりますが、役職という挑戦や他地域への出向という機会等があります。JCの可能性を知っていただき、前向きな第一歩を踏み出していただくきっかけづくりの場となれば幸いです。」との趣旨説明をいただきます。

司会進行を務めたアカデミー委員会 副委員長 佐々木 広太(ささき こうた)君です。
2、第一部 「青年会議所の機会」

講師を務めたアカデミー委員会 幹事 鈴木 健太郎(すずき けんたろう)君です。
第一部「青年会議所の機会」では、入会から今まで経験してきた内容を振り返り、その後役職での経験や出向において経験できる内容についてアカデミーメンバーに学んでいただき、今まで触れることのなかった青年会議所での機会について講義していただきました。

真剣に講義を受けるアカデミーメンバーとオブザーブに参加した現役メンバーです!
3、第2部 「可能性を切り拓く」

一般社団法人帯広青年会議所 第61代理事長 梶原 一生(かじわら いっしょう)先輩に講師を務めていただきました。
第2部「可能性を切り拓く」では、アカデミーメンバーに出向や役職という機会と青年会議所を卒業してからの可能性について理解していただき、その機会に向き合う意義や姿勢について学んでいきます。

理想のリーダー像、役職や出向、時間の使い方などの内容に加えて、自身がどのように成長し変化したか、その想いと自身の可能性の広げ方について、梶原 一生(かじわら いっしょう)先輩の実体験を交えてお話がありました!
4、第三部 「志をもう一度考えよう」

第3部「志をもう一度考えてみよう」では、本年度アカデミー委員会のテーマでもある、「志」についての再度考えていただきました。
青年会議所の運動や活動の経験を通して変化した自分を捉えたうえで、自身の志を定め、そして自身の志に向けて行動の起こし方について学んでいきます。

写真左 アカデミー委員会 委員 鵜木 三太(うのき さんた)君、写真右 アカデミー委員会 委員 武藤 加奈子(むとう かなこ)君です。
受講者を代表して自身の「志」について発表いただきました!

発表に対して、梶原 一生(かじわら いっしょう)先輩より「志」に向けた行動の起こし方について、貴重なアドバイスをいただきます!
5、最後に

最後に、一般社団法人帯広青年会議所 副理事長 浜野 祥一(はまの しょういち)君のより、
「青年会議所は成長の機会を提供してくれます。また、挑戦を悩んでいても背中を押してくれる仲間が多くいます。自分のビジョンをしっかりと持ち様々な挑戦をしていくことで、リーダーとして成長していくことを誓います!」との謝辞を述べさせていただき、第4回アカデミースクール 「JCだからできること」は終了となりました。
6、担当委員会の紹介

今回の例会を担当したアカデミー委員会の皆様です。
アカデミーメンバーについては、経験したことのない役職や出向について深く知ることができたと思います!
また、これから訪れる成長の機会を新入会員の方々が前向きに掴みにいくという意識を醸成できたと思いますので、どんどんチャレンジしていきましょう!!
本日はお疲れ様でした。
本日も最後までご一読ありがとうございました!

私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。下記のリンクより、アンケートにご協力ください。