「JCI帯広クエスト~大地くんを探せ!~」クエスト設置先探訪#1 十勝ヒルズ
「JCI帯広クエスト~大地くんを探せ!~」特別ページはこちら
GPSレーダーで大地くんを探せ!
■十勝管内10カ所を巡るクエストラリー!
■スマホがあれば誰でも無料で参加可能!
■豪華プレゼントが抽選で当たる!
「JCI帯広クエスト~大地くんを探せ!~」のスタートから約1ヶ月が経過しました!
6月9日現在の参加者数は40数名。
第1回抽選の締め切りは6月末となっており、豪華プレゼントが高い確率で当たるチャンスとなっておりますので、引き続きたくさんのご参加をお待ちしています!
今回は、クエスト設置先のご紹介をさせていただきます。
第1回は十勝ヒルズです!
幕別町の丘の上に位置する十勝ヒルズは、株式会社丸勝 代表取締役社長 梶原 雅仁 (かじわら まさひと)先輩 【社団法人帯広青年会議所 第36代理事長】が十勝の魅力や食材の品質の良さを発信する場として、2009年に開業した庭園を中心とした複合施設です。
開業以来、一般社団法人帯広青年会議所の現役メンバーでもある 株式会社丸勝 専務取締役 梶原 一生(かじわら いっしょう)君が十勝ヒルズの経営に当たり、十勝を代表する観光地へと発展させてきました。
ガーデンへの入り口にもなっているヒルズショップです。
こちらではオリジナルグッズや園芸品を販売している他、カフェも併設しています。
ショップ内では6月のイベント、アンブレラスカイが行われており天井には色とりどりの傘がぶら下がっていました。
インスタ映え間違いなしのこちらのイベントは6月末まで開催されていますので、ぜひ期間中に足を運んでみてください!
そしてヒルズショップ内に今年新たに登場したのがこちらのストリートピアノ。
誰でも弾いていいそうですので、腕に覚えのある方は立ち寄ってみてください!
「JCI帯広クエスト~大地くんを探せ!」に参加してくださってる方も、立ち寄るといいことがあるかもしれません!
ヒルズショップを抜けていよいよガーデンへ。
お邪魔したのは6月上旬でしたが、フジの花が見ごろを迎えていました。
広いガーデン内には様々な花が季節ごとに咲き変わっており、訪れるたびに表情を変えるのが十勝ヒルズの特徴です。
庭園を彩る花々ももちろん見どころなのですが、丘の上にある十勝ヒルズならではのもう1つの魅力は、遠くまで見渡せるこの眺望です。
この日はあいにくの曇り空だったのですが、晴れた日の夕方には・・・
このような幻想的な光景も見られるそうです!
おススメは8月末とのことですので、ステキな写真を撮りたいか方も、癒しを求めている方も、ぜひ足を運んでみてください!
ガーデン内でもアンブレラスカイが開催されていました。
ショップ外でのアンブレラスカイは今年はじめての取り組みとのことで、たくさんの人たちが空に浮かぶ傘や地面に写る色つきの影の写真を撮っていました。
ガーデンの一角では屋外コンサートが行われていました。
来援された方々を楽しませるイベントが本当に盛りだくさんですね。
ご存知でない方も多いかもしれませんが、十勝ヒルズには帯広市街地でもはや名物となった馬車BARをひくばん馬「コマちゃん」が暮らしています。
この日は残念ながら夜に備えてお休み中の様でしたが、ニンジンをあげたり触れ合うこともできるようになっています。
最後にご紹介するのはこちらの「ガーデンカフェ・ニワカラ」です。
昨年まではレストランでしたが、よりカジュアルなカフェとして今年リニューアルオープンしました。
1番人気はこちらの「十勝ロイヤルマンガリッツァ豚のカスクート」。
ハンガリーの”国宝”と称されるマンガリッツァ豚をアジアで初めて生体輸入し、ここ十勝ヒルズで繁殖、飼育に成功して生まれたのが「十勝ロイヤルマンガリッツァ豚」です。
こちらのカフェは「十勝ロイヤルマンガリッツァ豚」を食材として扱う数少ない場所となっています。
いざ実食・・・しっかりとしたジューシーな味わいがあるにも関わらず、脂っこさやくどさがなく、飽きのこない高級感のある味わいでした。
さて、ご紹介してまいりました十勝ヒルズを運営する株式会社丸勝様からは、第1回抽選(6月末締切)には「十勝ヒルズ メンバーズカード」(年間パスポート)、第2回抽選(10月末締切)には「十勝ロイヤルマンガリッツァ豚おつまみセット」をプレゼントとしてご提供いただいております。
ぜひご家族や友人と十勝ヒルズに行きがてら大地くんを探して、素敵な想い出とプレゼントをゲットしてください!
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。下記のリンクより、アンケートにご協力ください。