10月例会「まち活性化!とかち帯広インバウンド観光の可能性」【2024.10.24】
みなさんこんばんは!
10月24日(木)に10月例会「まち活性化!とかち帯広インバウンド観光の可能性」が開催されましたのでその様子をお届けいたします!今回の例会は帯広市民文化ホール、小ホールにて開催されました。
「まち活性化!とかち帯広インバウンド観光の可能性」はインバウンド観光による経済効果は地域経済活性化の大きな原動力となっておりとかち帯広の地域経済を将来も更に活性化させていくためには、インバウンドに対応できる国際的なまちづくりに向けた運動を継続していく必要があるためムーンショット開発委員会が企画、構築した例会になります。

まずはじめに主催者挨拶として、一般社団法人帯広青年会議所 理事長 加藤 貴裕(かとう たかひろ)君より、「近年、このとかち帯広においても大型ショッピングセンターや百貨店が閉店するなど、将来の地域経済に不安を抱えております。我々はまちづくりの団体として地域経済の活性化を目指し、インバウンド促進について今年度の運動を進めてまいりました。我々の運動の集大成として開催させていただきました。ぜひ我々の運動について知っていただき、今後も地域のために尽力していきたいと思いますのでよろしくお願いします」と、挨拶がありました。

続いて、一般社団法人帯広青年会議所 ムーンショット開発委員会 委員長 津田 祥平(つだ しょうへい)君より、趣旨説明を行いました。「今、観光産業は人口が減少する地方において地域経済の原動力として注目されております。この十勝には多くの地域資源があり、様々な可能性を秘めています。ご来場の皆様は観光についてあまり知らない方、観光に従事している方、様々いらっしゃると思うんですが、本日の講演を機に我々が目指すグローバルなとかち帯広について考え、今後のまちづくりを担う地域の一員として意識を持っていただけましたら、我々の運動もより活発にしていけると考えております。」と、エールを送りました。

今回司会を務めたのは、一般社団法人帯広青年会議所 ムーンショット開発委員会 委員 伊豆倉 鈴雄(いずくら れお)君です!落ち着きがあり聞き取りやすい、とてもいい司会でした!

講師の皆様にご登壇いただき、「インバウンドでどうでしょう」と題しまして、対談形式で講演を始めました。ご登壇いただきました丸井 宏之(まるい ひろゆき)様より会場の皆様にインバウンド観光の取り組みの意義や内容についてご発表いただきました。また、同じくご登壇いただきました工藤 陽司(くどう ようじ)様にはアドベンチャートラベルや当団体の取り組みに関して発表していただきました。

今回の例会でスペシャルゲストとしてご登壇いただいたのは、株式会社ディレクター陣 藤村 忠寿(ふじむら ただひさ)様、嬉野 雅道(うれしの まさみち)様です。番組の話からインバウンド観光についての意見もいただき対談していただきました。

そして、講師の皆様には実施された運動の検証と課題についてご意見をいただきなら、とかち帯広のインバウンドの可能性について議論を交わし今後も継続した運動が必要であることを示してまいりました。また、一般社団法人帯広青年会議所 理事長 加藤 貴裕(かとう たかひろ)君にも登壇いただき今後の運動の展望や想いを語っていただくと共に、SlidoというWEBサイトを用いて受け付けた会場からの質問を選んでいただき講師に振っていただきました。

10月例会「まち活性化!とかち帯広インバウンド観光の可能性」に多くのご来場をいただきましてありがとうございました。本例会は将来に向けた地域経済活性化のために2024年度、ムーンショット開発委員会にて取り組んだ運動を地域の方々にお示しし、ご理解と賛同を得ると共に委員会ビジョンである「国際的なまち」を目指し次年度へ運動を加速させていくために開催いたしました。今年度のムーンショット開発委員会の運動、活動は最後となりますが、今後も一般社団法人帯広青年会議所がインバウンド観光の可能性を高めていけるよう尽力してまいりますので今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。