「アクティブユースプロジェクト」第1 回全体会議【2025.05.31】
2025年5月31日(土)帯広市川西農業協同組合 青果部事務所、帯広青年会議所事務局にて、「アクティブユースプロジェクト」第1 回全体会議が開催されました。
第1 回全体会議では、「今日から始まるアクティブライフ」(ブログ参照)で学んだことを活かして、自己と他者の考えに違いがあっても、お互いを認め尊重し合うことができる関係を築いていきます。
また、とかちの強みや課題についてグループで主体的に調査することを通じて、多種多様な視点でとかちを捉えていただき、今後のアクティブユースプロジェクトに対してのモチベーションを上げていただきます。
この記事の目次
1、主催者挨拶、趣旨説明

主催者挨拶として、一般社団法人帯広青年会議所 理事長 米澤 祥隆(よねざわ よしたか)君より、
「この後の講演や見学を通じて、とかちの強みについて学んでいただければと思います!また、次回のフィールドワークに活かせるように、楽しみながら積極的に参加していきましょう!!」とのご挨拶をいただきました。

趣旨説明として、一般社団法人帯広青年会議所 アクティブユース育成委員会 委員長 太田 祐介(おおた ゆうすけ)君より、
「帯広市川西農業協同組合 青果部 生産調整課 様のご協力を得て、とかちの強みを認識していただきたい他、全国の中でも先進的な技術を駆使した工場を見学できますので、楽しみにしていてください!」とのご挨拶をいただきました。

アカデミー委員会 委員 田中 辰昇(たなか たつのり)君に司会進行を務めてもらいました!
緊張した面持ちでしたが、スムーズな進行ありがとうございました!!
2、講演 「十勝川西長いも」の歩み

帯広市川西農業協同組合 青果部 生産調整課 様より、「十勝川西長いも」の歩みについてご講演をいただきました。
十勝川西長いもが現在のブランドに至るまでにどのような課題があり、それをどのように乗り越えて成功まで導いたかの過程を知ることで、十勝という地域だからこそ美味しい長いもがつくれるということを理解し、とかちの強みとして再認識させていただきました。


先進的なIT技術を導入している工場を見学させていただきました。輸出業も積極的に行っており、世界に通用する十勝川西長いもの理解を通じて、とかちの強みを感じました。
3、グループワーク 「とかちの強み」「とかちの課題」

帯広青年会議所の事務局に戻り、「とかちの強み」「とかちの課題」を題材にグループワークを行いました。
先程学んだことを活かして真剣かつ積極的に議論を重ねていました!

アカデミー委員会 委員 武藤 加奈子(むとう かなこ)君に司会進行を務めてもらいました!
和やかな空気感を演出していただきありがとうございました!!



最後に各グループで考えた「とかちの強み」「とかちの課題」について発表がありました。
参加した高校生は勿論ですが、発表を聞かせてもらった帯広青年会議所メンバーも大きな学びを得たグループワークとなりました!!
4、最後に

帯広市川西農業協同組合 青果部 生産調整課 様 お忙しい中ご協力いただき本当にありがとうございました。
楽しみながらも多くの学びを得られた1日となりました!
本日学んだことを活かして次回以降の学習の中で、「とかちの強み」「とかちの課題」について更に深堀していきます!!
本日はお疲れ様でした。
アクティブユースプロジェクトの次回案内になります。
開催日 2025年6月8日(日)
開催内容 とかちの強み フィールドワーク
開催場所 南コミュニティセンター
大樹町宇宙交流センター SORA
帯広青年会議所事務局
本日も最後までご一読ありがとうございました!

私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。下記のリンクより、アンケートにご協力ください。