2月第一例会 第2回アカデミースクール 「新入会員卓話」【2025.02.10】

 

 2025年2月10日(月)事務局にて、第2回アカデミースクール 「新入会員卓話」が開催されました!


 「新入会員卓話」は、新入会員の方々に、自身と青年会議所に向き合っていただくと共に、これから地域や組織を牽引するうえで想いを表現する難しさと意義を知っていただくことを目的に実施するもので、帯広青年会議所の伝統の一つです!!


 本年度のテーマは「青年会議所を通して」であり、新入会員に3分間スピーチを行ってもらいました。



この記事の目次







 


 まず始めに、一般社団法人帯広青年会議所 理事長 米澤 祥隆(よねざわ よしたか)君から


 「新入会員卓話は帯広青年会議所の登竜門となっています。自身の想いをメンバーに対して表現する大事な機会となります。練習してきた成果を思う存分に発揮してください!」とのご挨拶がありました。


 新入会員の皆さんからは凄い緊張感が伝わってきました!


 


 続いて、アカデミー委員会 委員長 山口 幸一郎(やまぐち こういちろう)君より


 「新入会員卓話では、自分から情報を発信すること。自己と対話すること。を経験していただきたいと思います。一生懸命考えてきた3分間に思いの丈をぶつけてもらいたいと思います!」との趣旨説明がありました。


 厳粛な雰囲気の中で新入会員卓話が開始しました!


 

 

 写真左 アカデミー委員会 委員 松浦 光(まつうら ひかる)君より


 「人間的に成長することで、北海道で一番のマーケティング会社に成長させていきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2022年度副理事長 片岡 正太郎(かたおか しょうたろう)君より


 「リハーサル不足が出ていた他、話す内容の深堀をしてほしかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 作田 敦(さくた あつし)君より


 「運動や活動に積極的に参加していくことで、自分が今後何に挑戦していきたいかを見つけていきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2022年度専務理事 梶原 成悟(かじわら せいご)君より


 「それを見つけるのがこの例会の準備期間だったはずです。自身との向き合い方が足りないです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 阿良 政宗(あろう まさむね)君より


 「自社商品のブランディング化により、より多くの消費者に提供していきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2024年度副理事長 浜野 祥一(はまの しょういち)君より


 「青年会議所の事をもう少し調べたうえで、仕事にどの様に活かしていくのかを深堀してほしかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 鈴木 文哉(すずき ふみや)君より


 「とかち帯広のために貢献していき、自己成長に繋げていきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2022年度副理事長 片岡 正太郎(かたおか しょうたろう)君より


 「リハーサル不足で話が飛んでしまい、大事な内容が伝えきれていなかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 堀田 美紗貴(ほりた みさき)君より


 「周りの人の良い所を吸収して成長していきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2022年度専務理事 梶原 成悟(かじわら せいご)君より


 「話の内容が具体的ではなく、大事な内容が伝わりにくかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 田原 沙理(たはら さり)君より


 「従業員が自慢したくなるような経営者になるために、様々なことを積極的に経験していきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2024年度副理事長 浜野 祥一(はまの しょういち)君より


 「自身との向き合いが足りず、話の内容が見えにくかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 緑川 康太(みどりかわ こうた)君より


 「スピーチやプレゼンテーションに積極的に挑戦していきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2022年度専務理事 梶原 成悟(かじわら せいご)君より


 「準備不足により、何を伝えたかったのかがわかりにくかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 田中 辰昇(たなか たつのり)君より


 「自己成長により内面を磨いていきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2022年度専務理事 梶原 成悟(かじわら せいご)君より


 「内容が薄くもっと具体的な話を聞きたかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 大坂 里奈(おおさか りな)君より


 「帯広市を子育てのしやすいまちにしていきたいです!また、自己成長もしていきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2022年度副理事長 片岡 正太郎(かたおか しょうたろう)君より


 「何を具体的にすることが良いのか見えておらず、自信がないのが伝わってしまいました。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 伊藤 唯(いとう ゆい)君より


 「出来ないことをやらないのではなく、苦手を克服していきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2024年度副理事長 浜野 祥一(はまの しょういち)君より


 「自身との向き合いが足りず、具体的な話が出来ていなかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 永田 健太郎(ながた けんたろう)君より


 「自身の成長ととかち帯広を盛り上げていきたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2022年度副理事長 片岡 正太郎(かたおか しょうたろう)君より


 「話の中身が薄くて内容が伝わりにくかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 武藤 加奈子(むとう かなこ)君より


 「志を持ち寄り添える人間になりたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2024年度副理事長 浜野 祥一(はまの しょういち)君より


 「一番大事な最後の部分の話が聞けなかったのと、もう少し深堀してほしかったです。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 鵜木 三太(うのき さんた)君より


 「同じ志を持つ仲間を作りたいです。また、その仲間と何かを成し遂げたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2024年度副理事長 浜野 祥一(はまの しょういち)君より


 「青年会議所についてもっと深堀をして話をしてほしかったです。また、自己表現が足りなかったと思います。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 齊藤 茂樹(さいとう しげき)君より


 「会社で人を上手に動かせる経営者になりたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2024年度副理事長 浜野 祥一(はまの しょういち)君より


 「一番大事な最後の部分の話が聞けませんでした。また、自身の意識を高めるようにしてください。」との講評をいただきました。



 写真左 アカデミー委員会 委員 鈴木 賢(すずき けん)君より


 「農業の魅力を発信し次の世代へ繋げたいです!」とのスピーチをいただきました。


 写真右 2022年度専務理事 梶原 成悟(かじわら せいご)君より


 「大きいことを成し遂げたければ、信頼を勝ち取るようにしていきましょう。」との講評をいただきました。



 アカデミー委員会 副委員長 嶋木 正(しまき ただし)君です。


 いつも優しい嶋木副委員長ですが、本日ばかりは心を鬼にします!


 伝統でもある太鼓によるタイムキーパーを務めました!!



 また、講評をしていただいた、2022年度専務理事 梶原 成悟(かじわら せいご)君、2022年度副理事長 片岡 正太郎(かたおか しょうたろう)君、2024年度副理事長 浜野 祥一(はまの しょういち)君は大変お疲れ様でした!!


 講評の内容は非常に厳しいものですが、最後には必ず愛情溢れる激励もあります!


 期待しているからこその愛情のムチですね!!




 今回の例会を担当したアカデミー委員会の皆様です。


 新入会員の皆さんは緊張続きの一日となったと思います。


 本日の例会を通じて感じたことや経験したことを、今後のJC活動に活かしていきましょう!


 緊張が解けたのか、最後は全員笑顔で決めポーズです!!


 本日は本当にお疲れ様でした。




 本日も最後までご一読ありがとうございました!

 私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

 また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。下記のリンクより、アンケートにご協力ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA