年間スローガン


Blast Off !
輝かしい 未来へ

基本方針


「なせば成る なさねば成らぬ 何事も
成らぬは人の なさぬなりけり」

 

 多くの人に親しまれているこの言葉は、江戸時代中期の米沢藩主、上杉鷹山の言葉です。上杉鷹山は藩主として、主権在民を説き、民主的な改革を行い、自らが率先して生活を律することにより人々の心を動かし、一人の行動で世の中を動かしたその姿は、現代においても理想のリーダーとして名前が挙げられています。 
 「明るい豊かな社会」の実現という不変的な理念をもつ我々Jaycee にとって、行動しなければ何も成せない、なにかを成すならば率先して行動しなければならない、その姿勢を地域に示すことが必要なのです。

はじめに

 近年、時代は急激な変化をみせました。人類が未だ経験したことのなかった新種のウイルスによるパンデミックにより停滞した経済活動、少子高齢化による超高齢化社会、人口減少による経済規模の縮小、国際情勢に端を発した物価上昇、デジタルトランスフォーメーションの推進、ESG 投資に代表される価値観の移り変わり、様々な変化にたいして先駆的で挑戦的な運動が行われ、次世代のイニシアチブになろうとする動きが盛んにおこなわれています。
 創立 66 年目を迎える帯広青年会議所は、多くの先輩諸氏が熱い想いを胸に、時代に即した地域課題の解決に取り組み、ひとづくりを通したまちづくりを行い、地域の発展に寄与してきました。我々は、課題の解決に必要な熱い想いと脈々と紡がれた歴史を継承し、新しいことにも臆さず挑戦を行い、先輩諸氏が築いてきた帯広青年会議所の運動に更なる推進力を与えていかねばなりません。
 そのためにも、我々一人ひとりが青年会議所運動を通して心を豊かにし、青年会議所活動を支えてくれている身近な家族や共に働く仲間に夢をみせ、未来を切り開いていく行動力を持ち、地域のアイドルギアとして継続的な運動を構想し、より地域に求められる存在になる必要があります。一般社団法人帯広青年会議所メンバーが、「明るい豊かな社会」の実現のため率先して行動する姿を地域に示すことで、多くの人の心を動かし地域に好循環をもたらすことができるのです。

「とかちを想い野心的な夢を描く」

 1961 年アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディがアポロ計画を発表しました。人類を月面着陸させるという前代未聞の挑戦を有言実行したことから、困難は伴うが野心的で夢のある計画がムーンショットと呼ばれるようになりました。日本では、内閣府が「ムーンショット型研究開発制度」というイノベーション創出を目指した大胆な発想に基づく研究開発を推進しています。前人未踏で非常に困難だが達成できれば大きなインパクトをもたらし、イノベーションを生む壮大な計画や挑戦こそ、我々の地域とかちに必要なものです。
 帯広青年会議所では、場所の特性を重視した地方都市におけるまちづくりを研究するプロジェクトに実現した観光地や、「とかち帯広の観光を考える」というテーマを基に、十勝川を想定したサーモンパーク構想についての調査・研究に取り組み、自治体や一般市民グループ等を巻き込んだ、現在の十勝エコロジーパークなど、地域に大きなインパクトを残し、今も愛されているものがあります。これらは先輩諸氏の行動により実現したムーンショットの結果です。
 とかちには、中心市街地活性化、ゼロカーボンシティの実現、人口減少、一次産業の維持等、未だ解決しなければならない課題があります。青年会議所は単年度制であるからこそ、様々な課題に対して先駆的な挑戦をすることができます。このとかちを未来永劫輝ける地域にするために、課題を見極め、壮大な目標を「Inspire(人々を魅了し、奮い立たせる)」「Credible(根拠があり、信憑性がある)」「Imaginative(斬新なアイデアである)」この三つの条件のもと掲げ、困難に立ち向かい「野心的」な夢を描くための「とかち型ムーンショット」を開発していきましょう。

「能動的な人財であれ」

 青年会議所の運動を更に輝かせるためにはどうあるべきでしょうか、それはメンバー一人ひとりがウェルビーイング(幸福)であることです。米イリノイ大学名誉教授の心理学者エド・ディーナー博士らの研究では、ウェルビーイングな人は作業性が 1.3 倍、創造性が 3 倍になるという研究結果があります。ウェルビーイングを満たすために、リーダーシップを学び、「自己実現」に向かうことが重要です。
 青年会議所からは多くのトップランナーを輩出しています。先輩諸氏と関わることがある度、地域を牽引しているその姿から、青年会議所の日々の活動がすべてリーダーシップに繋がっていることは紛れもない事実であり、とかちを牽引していくリーダーとなるためにも能力開発は重要なファクターとなります。
 時代の移り変わりにより求められるリーダーシップは変わっていきます。支持されているリーダーシップは以前のようなカリスマ型や支配型といった強い力をもった一人のリーダーシップから、他者との関係性を考慮し互いに尊重し合う多様性のあるリーダーシップへとシフトしつつあります。スキルや才能を磨き、謙虚で前向きな性格と高い人間性で求心力を高め、「能動的」な人財と成っていきましょう。

「模範となる組織へ」

 我々、青年会議所は青年経済人の集まりであり、地域の人々と共に運動を展開していくためにも、青年経済人としての在り方を常に意識する必要があります。青年経済人としての資質向上は、それが正しい認識のもとに行われた場合、単に本人やその企業に貢献するだけでなく、それを通じて地域社会に貢献できるものとなります。
 帯広青年会議所では定款や諸規則といった規律の徹底はもちろんのこと、それに加えて見えないルールの厳守がある。先輩諸氏に紡がれてきたこのルールは、帯広青年会議所が「運営の帯広」といわれる所以となり、また、対外に対しても帯広青年会議所が統制の取れた青年経済人の団体であるということを示すものとなります。
 我々は地域の青年経済人としての「軌範」を示し、模範となる組織となり、組織としての一体感とブランディングを兼ね備えて行動していかねばなりません。我々一人ひとりが青年会議所に所属していることに誇りをもち、地域の方に青年経済人としての姿勢を示すことにより、とかちに住まう人々に求められる組織としていきましょう。

「これからの未来と共に」

 昨今 Z 世代が消費の中心となりはじめ、これからの未来としての育成対象はα世代が台頭することとなります。α世代は 2010 年以降に生まれ、全員が 21 世紀生まれの初めての世代で、Z 世代の更に上を行くデジタルネイティブであるといわれています。彼らの価値観や習慣が家庭での購買動向にすでに影響を及ぼし始め、今後の世界の中心となる世代への育成は地域の持続的な発展を担うものです。
 若い世代の考えは、若い世代だからこそわかるものです。とかちには学生のみで地域課題を探り、解決に向けてディスカッションを行い、行動をおこしている団体があります。しかし、社会に与える影響力は限られており、地域課題の解決に直結するということは容易ではありません。
 青年会議所は時代に即した運動を展開しているからこそ、今後の地域を担う若い世代との接点を増やし、自由な発想による意見を取り入れ、共に向かうべき未来の方向性を合わせ、若い世代が考える地域課題を定め、アイドルギアたる我々が様々な世代間同士を「併存」させ、地域の課題を解決できるように導いてまいりましょう。

「地域の将来を想う」

 青年会議所の入会動機は何でしょうか。仕事に繋がる人脈が欲しいから、断り切れない人に誘われたから、自己成長がしたかったから、様々あると思います。この青年会議所を語るうえで私が大事にしている言葉があります。それは、「青年会議所というのは入会の動機は人それぞれ。しかし、青年会議所を卒業するころには皆同じ気持ちをもち卒業していく、それは地域の将来を想う気持ちだ。」という言葉です。帯広青年会議所は 4 年間の在籍年数が残っていることが入会条件です。入会したメンバーは様々な経験をし、地域を想う気持ちをもって卒業していきます。
 帯広青年会議所には、年当初に「おびひろ氷まつり」という、修練、奉仕、友情、この三信条を原体験できる機会があり、各行政機関や各種団体との連携による運動は地域を想う気持ちが醸成されると共に、多くの学びを得ることができます。青年会議所しかなかった時代から青年会議所もある時代に変化している今、青年会議所の「価値」を十分に理解し地域を想える Jaycee を目指しましょう。

「人は人でしか磨かれない」

 帯広青年会議所は 185 名の会員数をピークに年々減少傾向でしたが、先輩諸氏の時代に即した運動により、近年は会員の減少に下げ止まりが見られています。地域における青年会議所メンバーの数は、地域を盛り上げる力に直結しており、「明るい豊かな社会」の実現のためにも、より多くのメンバーの力が必要です。
 青年会議所には 20 歳から 40 歳までの様々な人が集まっています。その一人ひとりに考えやストーリーがあり、深い関りをもつことにより価値観の醸成や課題解決のためのヒントとなる大切な「辞書」となります。メンバー同士が深く理解しあい、人が人により磨かれる環境は、人生最後の学び舎と呼ばれる青年会議所しかないということを積極的に発信していきましょう。

【結びに】

 私には信条としていることがあります。それは自分と強い繋がりをもった人を幸せにするということです。この帯広青年会議所で得た縁はかけがえのない物ばかりで、多くの方と強い繋がりをもたせていただきました。この恩返しとして私にできることは、この帯広青年会議所で得たものを地域やメンバーに還元することです。
 人が幸せになるためには 4 つの因子が必要だといわれています。私は、そのすべてを満たせる要素が青年会議所には備わっており、鍵となるのが役職と出向による学びと縁です。青年会議所運動を日々行い、前向きに取り組むことにより機会は必ず訪れます。しかし、現在の人それぞれ環境が違い、役職や出向を受けることができない人もいます。だからこそ、全てのメンバーに均等に機会が訪れ、時間の融通が利きにくい人でも役職や出向を受けられる、そんな団体にできるよう行動していきます。
 そして、運動を推進していくうえで常に心に持ってほしいことがあります。それは、国や地域を語る以上に、自分の周りの人に夢を見せるということです。我々が青年会議所の運動を展開していくうえで、グローバルな目線や先進的な知識が備わり、地域の未来を想うことにより確実に視座があがります。その分、自分の身の回りで支えてくれている人、笑顔を見たい人に対して疎かになることあります。地域を想うからこそ、支えてくれる人に対しての想いを強くしてほしいと願っています。
 帯広青年会議所のルールを順守しながら地域の模範となる組織となり、メンバーのウェルビーイングを追求し、野心的な目標を立てて地域に好循環を生み、地域を発展させていく。我々が未来に信頼をもたせるためにも、まず我々自身を信頼し地域にその姿勢を示していきましょう。